人気ブログランキング | 話題のタグを見る
SKA VI FIKA_c0205410_23451730.jpg

昨年雑誌でみてから気になっていたお店へやっと行くことが出来ました。
神戸市東灘区の「SKA VI FIKA」さんです。
無添加で焼き立てのベーグルとマフィンを扱われていて、お店もとってもかわいいです♪
オーナーさんも素敵な方で、お邪魔したこの日はたまたま一周年だったそうで、クッキーのプレゼントを頂きました♪
夕方の5時前くらいに伺ったのですが、丁度タイミングが良かったそうで、焼き立てのベーグルが並んでいました♪
一日3回くらいは焼かれているそうなのですが、すぐに無くなってしまうとか(;;。
このあたりで動く予定があるときは、一度窺って様子を見て、時間を聞いたほうがいいかもしれないです。
SKA VI FIKA_c0205410_23493694.jpg

早速、チョコバナナのベーグルと、イチゴの酵母を使ったいちごとカスタードのベーグル(?)とを頂きました♪
もっちりしっとりとしたベーグルは歯ごたえもよく、そしてお味はとても優しい(^^)
両方とも何もつけずに頂きましたが、これでもとっても美味しかったです♪
天然酵母を使っていて、無添加だということで、安心して頂くことが出来ますし、素材もこだわられているようですよ♪

並んでいるものぜ~んぶ買い占めたい気持ちでいっぱいになりましたが、ぐぐっ!とこらえて今回は5種類。
これからちょくちょく覗きに行きたい、とってもお気に入りのお店になりました♪

にほんブログ村ランキングに参加しています♪
皆さんの一押しが励みになります。ご協力をお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

# by sora-aruki | 2010-03-14 23:43 | 兵庫 パン
花粉症応援メニュー_c0205410_1725180.jpg

今日は凄く寒いですね。
明日からは天気は回復してくるようですが、そうなるとこの時期花粉の飛散量がグン!とUPします。
私は15年ほど前から花粉症で、毎年病院で薬を処方して頂かないと、日常生活を過ごすことに支障が出るほどでした。
しかし、今年はアロマのユーカリ・ラベンダーなどの芳香浴と、行きつけのハーブティーショップでの花粉症向けブレンドティーのみで今の所過ごせています。
今年は花粉の飛散量が少ない、との予報と、私個人の体質が変わっているかも、という事があるのですが・・・。

体質改善のために、最近玄米菜食に注目していて、完全に切り替え、というのは難しいのかもしれませんが、そこへ近づけることが出来れば、と思っています。
この日は主食になる玄米を炊いて見ました。
現在私は圧力鍋を使用していますが、簡単で美味しく炊けます。
ただ、浸水時間は8時間以上になるように心がけています。

そして、メインは「豆腐バーグ」です。
ただし、今回はパン粉と卵を使っているので、玄米菜食の原則からは外れてしまいますが(苦笑)
もめん豆腐1丁を水切りし、一節のレンコンの半分をすりおろし、残り半分はみじん切りよりは大きく切ります。
ニンジンも同じくらいに切り、玉ねぎはみじん切り。にらも細かく刻んでおきます。
玉ねぎ・ニンジン・レンコンを炒め、粗熱を取ったものを水切りした豆腐・卵・パン粉の中へ入れ、にらも入れて混ぜ合わせます。
味付けは塩コショウのみでもOKだと思いますが、私はそこへお醤油・お味噌を加えました。
しっかりした味になるので、このままでも十分ですが、大根おろしとポン酢などで食べても良いかと。

そのほかの付け合わせは、納豆と野菜炒め。発酵食品やレンコンは花粉症に良いそうですし、きのこ類は免疫UPだそうですよ~♪
ヘルシーで、花粉症にも良い食事、如何でしょうか?

薬に頼らずに今シーズン乗り切ることが出来ればなー、と思っています。
でも、美味しい物も食べたいですしね(^^)
体に良い物で美味しい物♪みなさんも探してみてくださいね(^^)

にほんブログ村ランキングに参加しています♪
皆さんの一押しが励みになります。ご協力をお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

いかなごのくぎ煮_c0205410_1163654.jpg

春を感じさせる季節のメニュー、いかなごのくぎ煮を作りました。
兵庫県の瀬戸内側の地域でこの時期になると良く作られる一品で、神戸出身のカレ吉さんもこれを食べて育ってきたようです。
いかなごの新子を使ったこの料理は、鮮度が命なので、その日上がった新子をすぐに調理します。
元々大阪ではこの新子はあまり見掛けなかったものなのですが、阪神大震災の際に大阪の一部地域でも被災者住宅が建設され、そちらへ避難された方々からの要望で入るようになったのかな?と主人と話をしております。
実際、大阪市内に住む私の従姉は新子は見ないようでした。
そして、私たちの住む市には被災者住宅が多くあったのです。
今では、この時期になるとちょくちょく新子をスーパーでも見かけるようになりました。
私はもちろん作ったことは無かったのですが、数年前にスーパーで見かけたのが切欠で作るように。
ただ、昨年は酷い不漁、今年はまだましとはいえ、お値段が昔に比べてかなりUPしています(TT)
ちなみに、昨年は1キロ2000円、今年は1キロ1500円・1580円という値段でした<私の購入分

くぎ煮にするいかなごは小さいほど良いようで、漁が始まった頃が一番みたいです。
それを知らなかった最初は結構大きかったんですよね;;。
昨年はなかなか入手できなくて、それほど小さいものには出会えなかったし。
でも、今年は漁の解禁日をうまくチェックして、新子をGET♪出来ました。
いかなごのくぎ煮_c0205410_11154048.jpg

作り方は至って簡単(^^)
調味料を煮立てたお鍋の中に、いかなごを投入して、焦げないように煮るだけ。
しかも火力はずっと強火です(^^;
ポイントは「絶対にかきまぜない!」ようです(^^;
なので、お鍋をゆする&お鍋ごとかえす、くらいしかしませんし、これもお出汁が随分減ってから。

家庭それぞれお好みの味があるようで、本当に違うお味なんだそう<カレ吉さん談
我が家も我が家のお気に入りの味を毎年探しています。
ちなみに、今回の配分は~?

いかなごの新子 2キロ に対して
しょうが 約170g ざらめ 405g しょうゆ 390cc みりん 200cc 酒 100cc
最後に、残った煮汁に 米飴 大匙2 を溶かしてざるに上げたいかなごに回しかけました。

あっさり目で、しょうがのお味もそこそこ効いていて私は好きなバランスでした~。

いかなごの新子は大きくなるのが早く、漁があるのも1カ月あるかないか、ですが、まだ市場にはありますよ♪

保存食なので日持ちもします。
しばらくはカレ吉さんのご飯のお伴に不自由しないでしょう(^^)

にほんブログ村ランキングに参加しています♪
皆さんの一押しが励みになります。ご協力をお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ヘルシー和風カレー_c0205410_13255276.jpg

先日カレーが食べたくなって、久々に作りました。
実は昨年後半はカレーを食べると胃がもたれて辛くって(TT)
でも、先日食べてみたら大丈夫だったので、じゃ、家で作ってみようかと(^^)
ただ、出来るだけ胃に負担をかけないために、動物性油脂を使わず、あっさりと作ってみました。

今回使った野菜は、ニンジン・玉ねぎ・ごぼう・しいたけ・長芋で、根菜中心。
家にある野菜なんでもOKかな、とは思います。
今回長芋を使いましたが、これが粘りを出してほっくりと良い感じでしたよ♪
そして、ベースは和風だし。
野菜はにんじんや長芋などはイチョウ切りにし、他も比較的小さめに切りました。
これらをごま油で軽く炒め、お出汁で煮込み、最後にカレールーを入れます。
今回使用したカレールーは「オーサワのカレールー」。
動物性油脂は使用されておりません。
甘めのルーで少しパンチが足りなかったので、SBのカレー粉を適量足し、お醤油とお味噌で味を整えました。
あっさり和風味なので、少しお出汁で伸ばしてカレーうどんもOKだと思いますよ♪

しっかりした(?)カレーは結構外で食べることが多いので、自宅では少し目先の変わった物を作るようにしています(^^;。
お野菜をたっぷり入れれば栄養的にもGOOD♪
お肉が無くても十分満足しました(^^)

にほんブログ村ランキングに参加しています♪
皆さんの一押しが励みになります。ご協力をお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

SOGA屋 おからドーナツ_c0205410_11473921.jpg

大阪府八尾市にある「SOGA屋」さんのおからドーナツです。
お豆腐屋さんなので、お豆腐や厚揚げなどももちろんあって、こちらもとても美味しいです。
こちらのざる豆腐私はお塩で食べますが、良いお味ですよ♪

しかし、今回はこちらのおからドーナツを。
今回は黒豆にしました。
甘さ控えめでとてももっちり。
冷めてももっちりしていて美味しく食べられるドーナツですが、やはりお勧めはオーブントースターなどで少し温めなおすのが良いです♪
外が少しカリッ!として、中はもちもちふんわり。そして口の中で優しいお味が広がります。
最初はプレーンくらいしかなったのですが、今ではとても種類も増えて、選ぶ楽しみも出来ていますよ♪
おやつに、そしてお土産にも喜ばれる優しいドーナツです(^^)

にほんブログ村ランキングに参加しています♪
皆さんの一押しが励みになります。ご協力をお願いいたします(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ